学研全訳古語辞典 |
有心連歌
分類文芸
和歌的な情趣を主調とする連歌。鎌倉時代には滑稽(こつけい)な内容を主とする無心連歌と対立して力を競っていたが、同時代末期から室町時代にかけて、二条良基(にじようよしもと)や心敬(しんけい)らによって、有心連歌が連歌の主流となった。中でも、連歌師の飯尾宗祇(いいおそうぎ)は、有心連歌の完成とその普及に大きな貢献をした。[反対語] 無心連歌。
うしんれんがのページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
分類文芸
和歌的な情趣を主調とする連歌。鎌倉時代には滑稽(こつけい)な内容を主とする無心連歌と対立して力を競っていたが、同時代末期から室町時代にかけて、二条良基(にじようよしもと)や心敬(しんけい)らによって、有心連歌が連歌の主流となった。中でも、連歌師の飯尾宗祇(いいおそうぎ)は、有心連歌の完成とその普及に大きな貢献をした。[反対語] 無心連歌。
うしんれんがのページへのリンク |
うしんれんがのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2024 Printed in Japan |