学研全訳古語辞典 |
おほはらや…
分類俳句
「大原や蝶(てふ)の出て舞ふ朧月(おぼろづき)」
出典北の山 俳諧・丈草(ぢやうさう)
[訳] 朧月の出ている夜、大原の里をどこへ行くともなく歩いていると、どこからか白いちょうが飛んできて、ひらひらと舞っている。
鑑賞
うすぼんやりとした朧月の光を浴びて、闇(やみ)に白く浮き出したちょうの舞うようすは、幻想的な印象を与える。「大原」の地名から、源平の争乱、建礼門院の悲しい生涯も連想される。季語は「蝶・朧月」で、季は春。
| おほはらやのページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
分類俳句
「大原や蝶(てふ)の出て舞ふ朧月(おぼろづき)」
出典北の山 俳諧・丈草(ぢやうさう)
[訳] 朧月の出ている夜、大原の里をどこへ行くともなく歩いていると、どこからか白いちょうが飛んできて、ひらひらと舞っている。
鑑賞
うすぼんやりとした朧月の光を浴びて、闇(やみ)に白く浮き出したちょうの舞うようすは、幻想的な印象を与える。「大原」の地名から、源平の争乱、建礼門院の悲しい生涯も連想される。季語は「蝶・朧月」で、季は春。
| おほはらやのページへのリンク |
おほはらやのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |