学研全訳古語辞典 |
おろ-そか・なり 【疎かなり】
活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}
①
粗略だ。いい加減だ。おろそかだ。
出典源氏物語 桐壺
「公事(おほやけごと)に仕うまつれる、おろそかなることもぞ」
[訳] お役目として奉仕申し上げるのは、粗略なことがあるといけない。
②
粗末だ。簡素だ。
出典徒然草 二
「おほやけの奉り物は、おろそかなるをもてよしとす」
[訳] 天皇のお召しになる物は、簡素なのをもってよいこととする。
③
よくない。劣っている。つたない。
出典宇治拾遺 四・一二
「前生(ぜんしやう)の運おろそかにして、身に過ぎたる利生にあづからず」
[訳] 前世の巡り合わせがよくなくて、身に過ぎたご利益を受けることもない。
おろそかなりのページへのリンク |