学研全訳古語辞典 |
を-も-て
分類連語
①
「をもちて」に同じ。
②
…をもって。▽ある事柄を取り立てて示す。
出典徒然草 二
「おほやけの奉り物は、おろそかなるをもてよしとす」
[訳] 天皇のお召しになる物は、簡素なのをもってよいこととする。
参考
「をもちて」の促音便「をもって」の促音「っ」が表記されない形。
をもてのページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
分類連語
①
「をもちて」に同じ。
②
…をもって。▽ある事柄を取り立てて示す。
出典徒然草 二
「おほやけの奉り物は、おろそかなるをもてよしとす」
[訳] 天皇のお召しになる物は、簡素なのをもってよいこととする。
参考
「をもちて」の促音便「をもって」の促音「っ」が表記されない形。
をもてのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
をもてのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |