学研全訳古語辞典 |
を…み
⇒を(間投助詞)
を-み 【小忌】
①
大嘗会(だいじようえ)・新嘗会(しんじようえ)などのとき、神事に奉仕する官人が特に厳しく心身を清め、けがれに触れないようにすること。「小忌衣(をみごろも)」を着て奉仕する。また、その人。小忌人(おみびと)。
②
「小忌衣(をみごろも)」の略。◆「を(小)い(忌)み」の変化した語。
を-み 【麻績】
麻を細く裂き、より合わせて糸にすること。また、それを仕事とする人。◆「麻績(をう)み」の変化した語。
をみのページへのリンク |