学研全訳古語辞典 |
かぜまじり…
分類和歌
「風交じり雨降る夜(よ)の雨交じり雪降る夜(よ)はすべもなく寒くしあれば堅塩(かたしほ)を取(と)りつづしろひ糟湯酒(かすゆざけ)うちすすろひてしはぶかひ鼻びしびしにしかとあらぬひげかきなでてあれをおきて人はあらじと誇(ほこ)ろへど寒くしあれば麻衾(あさぶすま)引きかがふり布肩衣(ぬのかたぎぬ)ありのことごと着襲(きそ)へども寒き夜すらをわれよりも貧しき人の父母は飢(う)ゑ寒(こご)ゆらむ妻子(めこ)どもは乞(こ)ひて泣くらむこの時はいかにしつつか汝(な)が世はわたる天地(あめつち)は広しといへどあがためは狭(さ)くやなりぬる日月(ひつき)は明(あか)しといへどあがためは照りやたまはぬ人皆かあれのみや然(しか)るわくらばに人とはあるを人なみにあれも作(な)れるを綿もなき布肩衣の海松(みる)のごとわわけさがれる襤褸(かかふ)のみ肩にうち懸け伏廬(ふせいほ)の曲廬(まげいほ)のうちに直土(ひたつち)に藁(わら)解き敷きて父母は枕(まくら)のかたに妻子(めこ)どもは足(あと)のかたに囲(かく)みゐて憂(うれ)へ吟(さまよ)ひかまどには火気(ほけ)吹き立てず甑(こしき)にはくもの巣かきて飯(いひ)炊(かし)くことも忘れてぬえ鳥ののどよひをるにいとのきて短き物を端(はし)切ると言へるがごとく楚(しもと)取る里長(さとをさ)が声は寝屋戸(ねやど)まで来立ち呼ばひぬかくばかりすべなきものか世間(よのなか)の道」
出典万葉集 八九二・山上憶良(やまのうへのおくら)
[訳] 風がまじって雨が降る夜で、雨がまじって雪の降る夜は、どうしようもなく寒いので、(固まりになっている)堅塩を少しずつかじりながら、糟湯酒をすすりすすりして、咳(せき)をし、鼻をぐずぐすと鳴らし、あるというほどでもない髭(ひげ)をかきなでて、自分をさしおいて立派な人物はいまいといばってみてもやはり寒いので、麻の夜具を引きかぶり、袖(そで)なしの布肩衣のありったけを着重ねても、それでも寒い夜なのに、私より貧しい人の親は、腹をすかして寒いことだろう。妻や子どもたちは着物や食物をせがんで泣いていることであろう。こういう時はどのようにしてお前は世を暮らしているのか。この天地は広大だというのに、私にとっては狭くなってしまったのか。太陽や月は明るいといっても、私のためにはお照りにならぬのか。人は皆そうなのか。それとも私だけがそうなのか。たまたま人として生まれてきたが、人並みに生まれてはきたが、綿も入っていない布肩衣で、海藻の海松のようにずたずたに垂れ下がっているぼろばかりを肩にかけ、屋根の低い家で、ゆがんで倒れかかった家の内に、地べたに藁をばらばらに敷いて、父母は頭の方に、妻子は足の方で、自分をとり囲んで座って、悲しみうめいており、かまどには煙もふき立てず、(飯を蒸す)こしきにはくもの巣がはって、飯をたくことも忘れて、ぬえ鳥のように力のない声を出していると、「よりによって短い物の端を切る」のたとえのように、鞭(むち)を持った村長の声が、寝屋の戸口まで来ては叫んでいる。これほどまでどうしようもないものであろうか、世の中の道、人生というものは。
鑑賞
「貧窮問答歌」と題された長歌。「風交じり…汝が世はわたる」の部分と、「天地は…」以下の部分に二分される。「貧者」の問いに「窮者」が答えるという形式で、極貧の生活を生き生きと描く。憶良自身を戯画化したようにも見える下級農民の生活をとおして、世の不条理、非情さ、生きる苦しさを歌っている。「短き物を端切る」とは、当時のことわざで、短いものをさらに短くする、つらいことの上に、さらにつらいことを重ねるという意味。「里長が声」は、村長が税金の取り立てに来た声。
かぜまじりのページへのリンク |