古語:

けりの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

けり

助動詞ラ変型

《接続》活用語の連用形に付く。


〔過去〕…た。…たそうだ。…たということだ。▽過去の事柄を他から伝え聞いたこととして述べる。


出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち


「今は昔、竹取の翁(おきな)といふ者ありけり」


[訳] 今となってはもう昔のことだが、竹取の翁という人がいたということだ。


〔詠嘆〕…だった。…だったのだなあ。…ことよ。


出典古今集 春上


「年の内に春は来にけりひととせを去年(こぞ)とやいはむ今年とやいはむ」


[訳] ⇒としのうちに…。


語法

(1)詠嘆の「けり」それまで気付かずにいたことに初めて気付いた気持ちを表す用法。その驚きが強いとき、詠嘆の意が生ずる。断定の助動詞「なり」と重ねて、和歌に好んで用いられた。(2)未然形の「けら」(上代=『万葉集』の用法)未然形「けら」は、右以外、用いられない。(3)「き」との違い⇒き


参考

(1)は、物語などの地の文に、は、和歌や会話文に多い。(2)「けり」が和歌や俳句の末尾にくることが多かったため、「けりがつく」のように、「物事の終わり」「決着」の意味も表すようになった。



け・り 【来り】

自動詞ラ行変格活用

活用{ら/り/り/る/れ/れ}


来ている。やって来た。


出典万葉集 三九五七


「玉梓(たまづさ)の(=枕詞(まくらことば))使ひのければ嬉(うれ)しみと」


[訳] (都から)使者がやって来たので、うれしくて。◆カ変動詞「く(来)」の連用形+ラ変動詞「あり」からなる「きあり」の変化した語。



け・り 【着り・著り】

自動詞ラ行変格活用

活用{ら/り/り/る/れ/れ}


着ている。


出典万葉集 九七九


「わが背子(せこ)がける衣(きぬ)薄し」


[訳] あの人が着ている着物は薄い。◆動詞「き(着)る」の連用形+ラ変動詞「あり」からなる「きあり」の変化した語。








けりのページへのリンク
「けり」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

けりのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




けりのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS