学研全訳古語辞典 |
こわ-づく・る 【声作る】
活用{ら/り/る/る/れ/れ}
①
改まった声を出す。作り声をする。
出典源氏物語 花散里
「さきざきも聞きし声なれば、こわづくり気色(けしき)取りて」
[訳] 前々にも聞いた声なので、改まった声を出しようすをみて。
②
(相手の注意を促すために)声や咳(せき)で合図をする。
出典源氏物語 浮舟
「こわづくり給(たま)へば、貴(あて)なる咳(しはぶき)と聞き知りて」
[訳] (匂宮(におうのみや)が)せきばらいしなさると、(右近は)上品なせきばらいだと聞きわけて。
③
(警戒や魔よけなどのために)声をあげる。ことさらに声をたてる。
出典源氏物語 夕顔
「随身(ずいじん)も、弦打(つるう)ちして絶えずこわづくれ」
[訳] 供の者も弓の弦を鳴らして、絶えず(警戒の)声をあげよ。
こわづくるのページへのリンク |