学研全訳古語辞典 |
ぞく-らう 【続労】
奈良時代、財物を官に納めて、前任の官職を継続したこと。この制度はやがて「贖労(ぞくらう)」へと変化した。「そくらう」「しょくらう」とも。
ぞく-らう 【贖労】
平安時代、官位を得たり、昇進を願うために財物を官に納めること。また、その財物。「そくらう」とも。
ぞくらうのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
奈良時代、財物を官に納めて、前任の官職を継続したこと。この制度はやがて「贖労(ぞくらう)」へと変化した。「そくらう」「しょくらう」とも。
平安時代、官位を得たり、昇進を願うために財物を官に納めること。また、その財物。「そくらう」とも。
ぞくらうのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
ぞくらうのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |