古語:

ぞの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

係助詞

《接続》種々の語に付く。


(一)

文中にある場合。(受ける文末の活用語は連体形で結ぶ。)〔強意〕


出典徒然草 七九


「何事も入り立たぬさましたるぞよき」


[訳] 何事も深く通じていないようすをしているのがよい。


出典新古今集 雑下


「長らへばまたこの頃(ごろ)やしのばれむ憂(う)しと見し世ぞ今は恋しき」


[訳] ⇒ながらへば…。


(二)

文末にある場合。


〔強い断定〕…だぞ。…なのだ。


出典万葉集 二


「うまし国そあきづ島大和(やまと)の国は」


[訳] ⇒やまとには…。


〔問いただす〕…か。▽疑問語を伴う。


出典徒然草 一〇九


「いかにかく言ふぞ」


[訳] どうしてこのように言うのか。


語法

(1)係り結び(結びは連体形)(2)結びの省略 「ぞ」を受けて結びとなるはずの文末の語句が省略されて「ぞ」で言い切った形になることもある。たとえば、「飼ひける犬の、暗けれど主(ぬし)を知りて、飛び付きたりけるとぞ」(『徒然草』)〈飼っていた犬が、暗くても飼い主を見知って、飛びついたのであったということだ。〉では、「ぞ」の下に連体形「聞く」「言ふ」などが省略されている。(3)結びの消滅 「ぞ」を受ける結びの部分が接続助詞を伴って下に続く場合、結びは消滅する。たとえば、「葉の広ごりざまぞ、うたてこちたけれど」(『枕草子』)〈桐(きり)の木の花は葉が大きく広がったようすは大げさでいやだけれども。〉では「ぞ」を受けて連体形「こちたき」となるところだが、下に接続助詞「ど」が付くため已然形「こちたけれ」となって、結びが消滅している。


参考

(1)「ぞ」はもとは清音「そ」であったと考えられ、上代には「そ」「ぞ」が併用されていたが、中古以降は「ぞ」が一般的になった。(2)文末にある「ぞ」を終助詞とする説もある。(3)⇒とぞ・もぞ








ぞのページへのリンク
「ぞ」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

ぞのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




ぞのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2025 Printed in Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS