古語:

にやの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

に-や

分類連語


〔「や」が疑問の意を表す場合〕…に…か。


出典竹取物語 火鼠の皮衣


「かぐや姫にすみ給(たま)ふとな。ここにやいます」


[訳] (あべの右大臣は)かぐや姫の所に夫として通っていらっしゃるというのだね。こちらにいらっしゃるか。


〔「や」が反語の意を表す場合〕…に…か、いや…ない。


出典竹取物語 御門の求婚


「この女のたばかりにや負けむと思(おぼ)して」


[訳] この女の計略に負けようか、いや、負けないぞとお思いになって。


なりたち

格助詞「に」+係助詞「や」



に-や

分類連語


…であろうか。…であったのだろうか。▽多く「にやあらむ」「にやありけむ」の形で用いられ、疑問を表す。


出典源氏物語 桐壺


「恨みを負ふつもりにやありけむ」


[訳] 恨みを受けることが積み重なった結果であったのだろうか。


…であろうか。…であったのだろうか。▽下の「あらむ」などが省略された形で、文末や、挿入句の末尾に用いられる。


出典徒然草 七三


「世に語り伝ふること、まことはあいなきにや、多くはみな虚言(そらごと)なり」


[訳] 世間で語り伝えていることは、真実はつまらないのであろうか、多くはみんなつくりごとである。


…であろうか。▽断言しない形にすることによって文の調子を柔らげる。


出典奥の細道 草加


「今年、元禄二年(ふたとせ)にや、奥羽(あうう)長途(ちやうど)の行脚(あんぎや)、ただかりそめに思ひ立ちて」


[訳] 今年は元禄二年であろうか、奥州への長い行脚の旅をふと思いついて。


なりたち

断定の助動詞「なり」の連用形「に」+係助詞「や」








にやのページへのリンク
「にや」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

にやのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




にやのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS