学研全訳古語辞典 |
みち-みち 【道道】
①
あちこちの道路。
②
(学問や芸能などの)さまざまの方面。
道の途中で。道すがら。
出典宇治拾遺 二・一
「京へ出(い)づるみちみち、西の京に水葱(なぎ)いと多く生(お)ひたる所あり」
[訳] 京へ出る道の途中で、西の京にみずあおいがたくさん生えている所があった。
みちみちのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
①
あちこちの道路。
②
(学問や芸能などの)さまざまの方面。
道の途中で。道すがら。
出典宇治拾遺 二・一
「京へ出(い)づるみちみち、西の京に水葱(なぎ)いと多く生(お)ひたる所あり」
[訳] 京へ出る道の途中で、西の京にみずあおいがたくさん生えている所があった。
みちみちのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
みちみちのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |