| 学研全訳古語辞典 | 
やさし-が・る 【優しがる】
活用{ら/り/る/る/れ/れ}
①
恥ずかしそうにする。きまり悪がる。
出典枕草子 細殿に人あまたゐて
「けしきばみ、やさしがりて」
[訳] 気取り、きまり悪がって。
②
風流ぶって行動する。
出典無名抄 近年会狼籍
「やさしがるにつけてもわざとびたり」
[訳] 風流ぶって行動してもわざとらしくなっている。◆「がる」は接尾語。
| やさしがるのページへのリンク | 
|  古語辞典 約23000語収録の古語辞典 |  | 
| 学研全訳古語辞典 | 
活用{ら/り/る/る/れ/れ}
①
恥ずかしそうにする。きまり悪がる。
出典枕草子 細殿に人あまたゐて
「けしきばみ、やさしがりて」
[訳] 気取り、きまり悪がって。
②
風流ぶって行動する。
出典無名抄 近年会狼籍
「やさしがるにつけてもわざとびたり」
[訳] 風流ぶって行動してもわざとらしくなっている。◆「がる」は接尾語。
| やさしがるのページへのリンク | 
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
        
            やさしがるのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |