学研全訳古語辞典 |
わたら-せ-たま・ふ 【渡らせ給ふ】
分類連語
①
お渡りになる。お移りになる。いらっしゃる。▽「渡る」「行く」「来(く)」の尊敬語。
出典源氏物語 桐壺
「弘徽殿(こきでん)などにもわたらせたまふ御供(とも)には」
[訳] 弘徽殿などにいらっしゃるお供にも。
②
おありになる。いらっしゃる。▽「あり」の尊敬語。
出典平家物語 四・厳島御幸
「主上ことなる御つつがもわたらせたまはぬを」
[訳] 天皇には特にこれというご病気もおありにならないのに。
③
〔補助動詞的に〕…(で)いらっしゃる。▽「あり」の尊敬語。
出典平家物語 八・猫間
「公卿(くぎやう)でわたらせたまふ」
[訳] 公卿でいらっしゃる。◆②③は中世以降の用法。
なりたち
動詞「わたる」の未然形+尊敬の助動詞「す」の連用形+補助動詞「たまふ」
わたらせたまふのページへのリンク |