学研全訳古語辞典 |
なに-と-に-は-な・し 【何とには無し】
分類連語
どうということはない。たいしたことではない。
出典土佐日記 一・二一
「この言葉、なにとにはなけれども、もの言ふやうにぞ聞こえたる」
[訳] この言葉は、どうということはないけれども、気のきいたことを言うように聞こえた。
なりたち
代名詞「なに」+格助詞「と」+断定の助動詞「なり」の連用形「に」+係助詞「は」+形容詞「なし」
何とには無しのページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
分類連語
どうということはない。たいしたことではない。
出典土佐日記 一・二一
「この言葉、なにとにはなけれども、もの言ふやうにぞ聞こえたる」
[訳] この言葉は、どうということはないけれども、気のきいたことを言うように聞こえた。
なりたち
代名詞「なに」+格助詞「と」+断定の助動詞「なり」の連用形「に」+係助詞「は」+形容詞「なし」
何とには無しのページへのリンク |
何とには無しのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |