学研全訳古語辞典 |
けん 【剣】
両刃の太刀(たち)。つるぎ。
つるぎ 【剣】
刀剣類の総称。特に、諸刃(もろは)の刀。
参考
上代の刀剣はすべて諸刃であり、それらを総称して「つるぎ」とも「たち」とも、また、「つるぎ(の)たち」ともいった。後に片刃の刀剣ができ、それを「かたな」といって区別した。
剣のページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
両刃の太刀(たち)。つるぎ。
刀剣類の総称。特に、諸刃(もろは)の刀。
参考
上代の刀剣はすべて諸刃であり、それらを総称して「つるぎ」とも「たち」とも、また、「つるぎ(の)たち」ともいった。後に片刃の刀剣ができ、それを「かたな」といって区別した。
剣のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
剣のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |