| 学研全訳古語辞典 | 
とり-つくろ・ふ 【取り繕ふ】
活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}
①
手入れする。
出典蜻蛉日記 上
「とりつくろひかかはる人もなければ、いと悪(あ)しくのみなりゆく」
[訳] 手入れをし世話をする人もないので、ひどく悪くなっていくばかりだ。
②
整え装う。威儀を正す。体裁をつくる。
出典源氏物語 総角
「ありつかずとりつくろひたる姿どもの」
[訳] 似あわないが整え装った姿の者たちが。◆「とり」は接頭語。
| 取り繕ふのページへのリンク | 
|  古語辞典 約23000語収録の古語辞典 |  | 
| 学研全訳古語辞典 | 
活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}
①
手入れする。
出典蜻蛉日記 上
「とりつくろひかかはる人もなければ、いと悪(あ)しくのみなりゆく」
[訳] 手入れをし世話をする人もないので、ひどく悪くなっていくばかりだ。
②
整え装う。威儀を正す。体裁をつくる。
出典源氏物語 総角
「ありつかずとりつくろひたる姿どもの」
[訳] 似あわないが整え装った姿の者たちが。◆「とり」は接頭語。
| 取り繕ふのページへのリンク | 
        
            取り繕ふのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |