学研全訳古語辞典 | 
うち-ふるま・ふ 【打ち振る舞ふ】
活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}
動作をする。行動する。
出典源氏物語 賢木
「うちふるまひたまへるさま、匂ひ似るものなくめでたし」
[訳] (源氏の)動作をしていらっしゃるごようす、そのつやのある美しさは(他に)似るものがないほど立派だ。◆「うち」は接頭語。
| 打ち振る舞ふのページへのリンク | 
             古語辞典
            約23000語収録の古語辞典 
         | 
        
             | 
    
学研全訳古語辞典 | 
活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}
動作をする。行動する。
出典源氏物語 賢木
「うちふるまひたまへるさま、匂ひ似るものなくめでたし」
[訳] (源氏の)動作をしていらっしゃるごようす、そのつやのある美しさは(他に)似るものがないほど立派だ。◆「うち」は接頭語。
| 打ち振る舞ふのページへのリンク | 
        
            打ち振る舞ふのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |