学研全訳古語辞典 |
ず-もん 【誦文】
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる
経文やまじないの文句を唱えること。「じゅもん」とも。
出典枕草子 にくきもの
「にくきもの、…はなひてずもんする」
[訳] しゃくにさわるもの、…くしゃみをしてまじないの文句を唱えるの。
誦文のページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
経文やまじないの文句を唱えること。「じゅもん」とも。
出典枕草子 にくきもの
「にくきもの、…はなひてずもんする」
[訳] しゃくにさわるもの、…くしゃみをしてまじないの文句を唱えるの。
誦文のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
誦文のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |