古語:

のうの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「のう」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/142件中)

自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①乗る。出典伊勢物語 九「はや舟にのれ、日も暮れぬ」[訳] 早く舟に乗れ、日が暮れてしまう。②のりうつる。出典万葉集 三五一七「...
名詞ご婦人がた。ご婦人。▽年功を積んだ上級の女房や、貴族の家に仕える身分のある女房に対する敬称。出典枕草子 正月一日は「家のごたち・女房などのうかがふを」[訳] 家の年功を積んだ女房や若い女房などが(...
名詞ご婦人がた。ご婦人。▽年功を積んだ上級の女房や、貴族の家に仕える身分のある女房に対する敬称。出典枕草子 正月一日は「家のごたち・女房などのうかがふを」[訳] 家の年功を積んだ女房や若い女房などが(...
名詞①ちょっと聞くこと。また、その言葉や話。出典源氏物語 常夏「深き筋思ひ得ぬほどのうちぎきには」[訳] 深い内容まではわからない程度のちょっと聞く話では。②聞いたままのことを...
名詞①ちょっと聞くこと。また、その言葉や話。出典源氏物語 常夏「深き筋思ひ得ぬほどのうちぎきには」[訳] 深い内容まではわからない程度のちょっと聞く話では。②聞いたままのことを...
名詞①即席の戯れに演じた滑稽(こつけい)なしぐさ。また、それをする人。余興の芸としても行われた。「さるがう」とも。②芸能の一つ。⇒猿楽分類文芸。③能楽(のうがく)の...
名詞①即席の戯れに演じた滑稽(こつけい)なしぐさ。また、それをする人。余興の芸としても行われた。「さるがう」とも。②芸能の一つ。⇒猿楽分類文芸。③能楽(のうがく)の...
名詞①即席の戯れに演じた滑稽(こつけい)なしぐさ。また、それをする人。余興の芸としても行われた。「さるがう」とも。②芸能の一つ。⇒猿楽分類文芸。③能楽(のうがく)の...
名詞①即席の戯れに演じた滑稽(こつけい)なしぐさ。また、それをする人。余興の芸としても行われた。「さるがう」とも。②芸能の一つ。⇒猿楽分類文芸。③能楽(のうがく)の...
分類連語①現世のことにまどわされる。煩悩(ぼんのう)にまどう。出典詞花集 雑下「いかでわれ心の月をあらはしてやみにまどへる人を照らさむ」[訳] なんとかして自らが心の月をあらわして(=仏道...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS