古語:

渡すの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「渡す」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/151件中)

名詞①代わりのもの。代用。出典万葉集 一六四二「梅の花咲かぬがしろに擬(そ)へてだに見む」[訳] 梅の花が咲かないが、その代わりのものになぞらえて見よう。②物の代わりに渡す金品...
名詞①代わりのもの。代用。出典万葉集 一六四二「梅の花咲かぬがしろに擬(そ)へてだに見む」[訳] 梅の花が咲かないが、その代わりのものになぞらえて見よう。②物の代わりに渡す金品...
名詞宝物として所蔵する剣。特に、三種の神器(じんぎ)の一つである「天(あま)の叢雲(むらくも)の剣(つるぎ)」。出典平家物語 四・厳島御幸「内侍所(ないしどころ)・神璽(しんじ)・ほうけん渡し奉る」[...
名詞宝物として所蔵する剣。特に、三種の神器(じんぎ)の一つである「天(あま)の叢雲(むらくも)の剣(つるぎ)」。出典平家物語 四・厳島御幸「内侍所(ないしどころ)・神璽(しんじ)・ほうけん渡し奉る」[...
名詞①家の中で、一段高く構えてあって、寝所などにする所。出典源氏物語 空蟬「ゆかの下(しも)に二人ばかりぞ臥(ふ)したる」[訳] 一段高く構えた寝所の下に二人ほど寝ている。②家...
名詞①家の中で、一段高く構えてあって、寝所などにする所。出典源氏物語 空蟬「ゆかの下(しも)に二人ばかりぞ臥(ふ)したる」[訳] 一段高く構えた寝所の下に二人ほど寝ている。②家...
名詞①家の中で、一段高く構えてあって、寝所などにする所。出典源氏物語 空蟬「ゆかの下(しも)に二人ばかりぞ臥(ふ)したる」[訳] 一段高く構えた寝所の下に二人ほど寝ている。②家...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①しなやかにたわむ。美しい曲線を描く。出典万葉集 二九一「真木の葉のしなふ勢(せ)の山」[訳] 真木の葉が美しい曲線を描く勢の山。Σ...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①しなやかにたわむ。美しい曲線を描く。出典万葉集 二九一「真木の葉のしなふ勢(せ)の山」[訳] 真木の葉が美しい曲線を描く勢の山。Σ...
名詞①陰暦七月七日の七夕の夜、牽牛(けんぎゆう)・織女(しよくじよ)の二星が会うとき、かささぎが翼を並べて天の川にかけ渡すという伝説上の橋。男女の契りの橋渡しのたとえともする。②...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS