「座」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/127件中)
分類人名(一六六〇~一七〇四)江戸時代前期の歌舞伎(かぶき)俳優。江戸の人。幼名は海老蔵(えびぞう)。屋号は成田屋。荒事(あらごと)芸の創始者。三升屋兵庫(みますやひようご)の筆名で脚本も書いた。元禄...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①状況や相手の気持ちを推察すること。事情をよくくみとること。程よく取り計らうこと。出典十訓抄 一「優の詞(ことば)も事によりてしんしゃくすべ...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①状況や相手の気持ちを推察すること。事情をよくくみとること。程よく取り計らうこと。出典十訓抄 一「優の詞(ことば)も事によりてしんしゃくすべ...
分類人名(一六九一~一七五六)江戸時代中期の浄瑠璃(じようるり)作者。竹本座の座元で精巧な機巧(からくり)を発明した初世出雲の子。名は清定。人形芝居の最盛期に戯作(げさく)に興行にと活躍した。三好松洛...
分類人名(一六九一~一七五六)江戸時代中期の浄瑠璃(じようるり)作者。竹本座の座元で精巧な機巧(からくり)を発明した初世出雲の子。名は清定。人形芝居の最盛期に戯作(げさく)に興行にと活躍した。三好松洛...
名詞陰暦三月三日の上巳(じようし)の日に、宮中や公卿(くぎよう)の邸宅で行われる遊宴。参会者は庭内に設けられた小さな流れに沿って各自座を占め、上流から流されて来る杯が自分の前を通りすぎないうちに、あら...
名詞陰暦三月三日の上巳(じようし)の日に、宮中や公卿(くぎよう)の邸宅で行われる遊宴。参会者は庭内に設けられた小さな流れに沿って各自座を占め、上流から流されて来る杯が自分の前を通りすぎないうちに、あら...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①いかにも効果がある。張り合いがある。出典源氏物語 早蕨「かひがひしくぞあひしらひ聞こえ給(たま)ふめ...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①いかにも効果がある。張り合いがある。出典源氏物語 早蕨「かひがひしくぞあひしらひ聞こえ給(たま)ふめ...
名詞①板敷きの部屋で、座る場所に敷く畳などの敷物。また、それを敷いて座る席。出典源氏物語 宿木「南の庭の藤(ふぢ)の花のもとに殿上人(てんじやうびと)のざはしたり」[訳] 南の庭の藤の花の...