古語:

のうの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「のう」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/142件中)

[一]代名詞①本人。自分自身。▽反照代名詞。出典徒然草 一〇九「枝危ふきほどは、おのれが恐れはべれば申さず」[訳] 枝が折れそうで危ない間は、本人がこわがっているから何も申しません。 ...
名詞①お子様。▽貴人の子の尊敬語。出典源氏物語 若紫「さらば、かの人のみこになりておはしませよ」[訳] それでは、あの方(=源氏)のお子様になっていらっしゃいよ。②天皇の子。天...
名詞①お子様。▽貴人の子の尊敬語。出典源氏物語 若紫「さらば、かの人のみこになりておはしませよ」[訳] それでは、あの方(=源氏)のお子様になっていらっしゃいよ。②天皇の子。天...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①染まる。しみ込んで色がつく。出典古今集 雑体「神無月(かみなづき)しぐれの雨のそめるなりけり」[訳] (紅葉の色は)陰暦十月のしぐれ...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①染まる。しみ込んで色がつく。出典古今集 雑体「神無月(かみなづき)しぐれの雨のそめるなりけり」[訳] (紅葉の色は)陰暦十月のしぐれ...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}(一)【窺ふ】①それとなくようすを探る。こっそりのぞく。出典竹取物語 燕の子安貝「籠(こ)に乗りて釣られ上りて、うかがひ給(たま)へるに」[...
[一]他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①越えさせる。渡す。出典更級日記 太井川「夜ひと夜、船にてかつがつ物などわたす」[訳] 一晩中、船でどうにか、やっと荷物などを(向こう...
[一]他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①越えさせる。渡す。出典更級日記 太井川「夜ひと夜、船にてかつがつ物などわたす」[訳] 一晩中、船でどうにか、やっと荷物などを(向こう...
分類連語(一)〔「まうす」が動詞の場合〕①〔「せ」が使役の意の場合〕(人を通して)申し上げさせなさる。出典源氏物語 明石「御使ひしてまうさせたまふ」[訳] お使いによって申し上げさせなさる...
分類連語(一)〔「まうす」が動詞の場合〕①〔「せ」が使役の意の場合〕(人を通して)申し上げさせなさる。出典源氏物語 明石「御使ひしてまうさせたまふ」[訳] お使いによって申し上げさせなさる...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS