古語:

のうの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「のう」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/142件中)

[一]自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}①腹を立てる。怒る。出典枕草子 人のうへいふを腹立つ人こそ「人の上言ふをはらだつ人こそいとわりなけれ」[訳] 人のうわさをすることに腹...
[一]自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}①腹を立てる。怒る。出典枕草子 人のうへいふを腹立つ人こそ「人の上言ふをはらだつ人こそいとわりなけれ」[訳] 人のうわさをすることに腹...
分類和歌「あかなくにまだきも月の隠るるか山の端(は)にげて入れずもあらなむ」出典古今集 雑上・在原業平(ありはらのなりひら)・伊勢物語八二[訳] 名残惜しいのに(=まだ十分に見てはいないのに)、早くも...
分類和歌「狩り暮らしたなばたつめに宿からむ天(あま)の河原に我は来にけり」出典古今集 羇旅・在原業平(ありはらのなりひら)・伊勢物語八二[訳] 一日じゅう狩りをして日暮れになったので、たなばた姫に今夜...
分類和歌「ひととせにひとたび来ます君待てば宿かす人もあらじとぞ思ふ」出典古今集 羇旅・紀有常(きのありつね)・伊勢物語八二[訳] 七夕(たなばた)姫は、一年に一度訪ねていらっしゃるお相手を待つものだか...
名詞①宮中や院の御所、天皇や后(きさき)に仕え、一室(=局(つぼね))を与えられていた女官。出典枕草子 うらやましげなるもの「よき人の御前(おまへ)ににょうばういとあまたさぶらふに」[訳]...
名詞①宮中や院の御所、天皇や后(きさき)に仕え、一室(=局(つぼね))を与えられていた女官。出典枕草子 うらやましげなるもの「よき人の御前(おまへ)ににょうばういとあまたさぶらふに」[訳]...
副詞①〔下に推量の語を伴って〕どうして。どういうわけで。どのようにして。▽疑問の意を表す。出典源氏物語 若紫「ただ今、おのれ見捨て奉らば、いかで世におはせむとすらむ」[訳] たった今、私が...
副詞①〔下に推量の語を伴って〕どうして。どういうわけで。どのようにして。▽疑問の意を表す。出典源氏物語 若紫「ただ今、おのれ見捨て奉らば、いかで世におはせむとすらむ」[訳] たった今、私が...
[一]代名詞①本人。自分自身。▽反照代名詞。出典徒然草 一〇九「枝危ふきほどは、おのれが恐れはべれば申さず」[訳] 枝が折れそうで危ない間は、本人がこわがっているから何も申しません。 ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS