「進む」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/189件中)
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①白くなる。白みを帯びる。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「まだ暗うてよくも見えざりつるを、しろみたる者の侍(はべ)りつれば」[訳]...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①白くなる。白みを帯びる。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「まだ暗うてよくも見えざりつるを、しろみたる者の侍(はべ)りつれば」[訳]...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①とがめる。なじる。責める。出典宇治拾遺 六・四「双六(すごろく)を打ちけるが、多く負けて、渡すべき物なかりけるに、いたくせめければ...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①とがめる。なじる。責める。出典宇治拾遺 六・四「双六(すごろく)を打ちけるが、多く負けて、渡すべき物なかりけるに、いたくせめければ...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①遠い。離れている。出典万葉集 一八〇九「とほき世に語り継がむと」[訳] 遠い(後の)世に語りつごうと。②疎...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①遠い。離れている。出典万葉集 一八〇九「とほき世に語り継がむと」[訳] 遠い(後の)世に語りつごうと。②疎...
名詞①(山・樹木などが)突き出てそびえている姿。出典万葉集 三三三一「いでたちのくはしき山ぞ」[訳] そびえている姿がうるわしい山よ。②旅に出ること。出立(しゆつたつ)。出立準...
名詞①(山・樹木などが)突き出てそびえている姿。出典万葉集 三三三一「いでたちのくはしき山ぞ」[訳] そびえている姿がうるわしい山よ。②旅に出ること。出立(しゆつたつ)。出立準...
名詞①燃え進んで来る火に対して、こちらから火を放って、向こうからの火の勢いを弱らせること。出典古事記 景行「その火打ちもちて、火を打ち出(い)でて、むかひびをつけて焼き退(そ)けて」[訳]...
名詞①燃え進んで来る火に対して、こちらから火を放って、向こうからの火の勢いを弱らせること。出典古事記 景行「その火打ちもちて、火を打ち出(い)でて、むかひびをつけて焼き退(そ)けて」[訳]...