古語:

進むの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「進む」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~150/189件中)

分類連語はかどる。決着がつく。「らちがあく」「らちのあく」とも。出典日本永代蔵 浮世・西鶴「らちのあく所は、一人手前(ひとりてまへ)より四分五厘(りん)づつ出してつくばひ」[訳] 決着がついたときには...
分類連語はかどる。決着がつく。「らちがあく」「らちのあく」とも。出典日本永代蔵 浮世・西鶴「らちのあく所は、一人手前(ひとりてまへ)より四分五厘(りん)づつ出してつくばひ」[訳] 決着がついたときには...
副詞①進んで。力いっぱいに。▽困難に勝つよう積極的に事をするさま。出典万葉集 一六七一「白神の磯(いそ)の浦廻(うらみ)をあへて漕(こ)ぐなり」[訳] 白神の磯の浦を力いっぱい漕いでいるよ...
副詞①進んで。力いっぱいに。▽困難に勝つよう積極的に事をするさま。出典万葉集 一六七一「白神の磯(いそ)の浦廻(うらみ)をあへて漕(こ)ぐなり」[訳] 白神の磯の浦を力いっぱい漕いでいるよ...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①浮いて揺れ動く。漂う。出典竹取物語 蓬莱の玉の枝「舟の行くにまかせて海にただよひて」[訳] 舟が進むのにまかせて海に漂って。②...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①浮いて揺れ動く。漂う。出典竹取物語 蓬莱の玉の枝「舟の行くにまかせて海にただよひて」[訳] 舟が進むのにまかせて海に漂って。②...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①(楽しくて)じっとしていられない。浮き浮きしている。出典源氏物語 若菜下「聞く人ただならず、すずろは...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①(楽しくて)じっとしていられない。浮き浮きしている。出典源氏物語 若菜下「聞く人ただならず、すずろは...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①出会う。来合わす。出典平家物語 九・木曾最期「石田が郎等(らうどう)二人おちあうて」[訳] 石田の家来二人が(木曾殿に)出会って。◇「おち...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①出会う。来合わす。出典平家物語 九・木曾最期「石田が郎等(らうどう)二人おちあうて」[訳] 石田の家来二人が(木曾殿に)出会って。◇「おち...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS