古語:

東国の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「東国」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~150/258件中)

分類連語思いの表れ。心の美しさ・やさしさ。出典徒然草 一四一「げにはこころのいろなく、情けおくれ」[訳] (東国の人は)本当のところは心のやさしさがなく、情味に乏しく。
分類連語思いの表れ。心の美しさ・やさしさ。出典徒然草 一四一「げにはこころのいろなく、情けおくれ」[訳] (東国の人は)本当のところは心のやさしさがなく、情味に乏しく。
分類連語思うけれども。出典万葉集 四三四三「吾わろ旅は旅とおめほど」[訳] 私の旅はつらくてもこれが旅なんだと思うけれど、◆「思へど」の意の上代東国方言。
分類連語思うけれども。出典万葉集 四三四三「吾わろ旅は旅とおめほど」[訳] 私の旅はつらくてもこれが旅なんだと思うけれど、◆「思へど」の意の上代東国方言。
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}情愛がうすい。思いやりがない。薄情だ。出典徒然草 一四一「あづま人は…心の色なくなさけおくれ」[訳] 東国の人は…心のやさしさがなく思いやりに欠...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}情愛がうすい。思いやりがない。薄情だ。出典徒然草 一四一「あづま人は…心の色なくなさけおくれ」[訳] 東国の人は…心のやさしさがなく思いやりに欠...
形容詞「かなし」の連体形の変化した形。出典万葉集 三四一二「かなしけ児(こ)らにいや離(ざか)りくも」[訳] かわいいあの娘にいよいよ遠ざかって来てしまったことよ。◆上代の東国方言。
形容詞「かなし」の連体形の変化した形。出典万葉集 三四一二「かなしけ児(こ)らにいや離(ざか)りくも」[訳] かわいいあの娘にいよいよ遠ざかって来てしまったことよ。◆上代の東国方言。
代名詞われ。私。▽自称の人称代名詞。出典万葉集 四三四三「わろ旅は旅とおめほど」[訳] 私の旅はこれが旅というものだと思うけれども。◆「ろ」は接尾語か。上代東国方言。
代名詞われ。私。▽自称の人称代名詞。出典万葉集 四三四三「わろ旅は旅とおめほど」[訳] 私の旅はこれが旅というものだと思うけれども。◆「ろ」は接尾語か。上代東国方言。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS