古語:

悪しの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「悪し」を解説文に含む見出し語の検索結果(151~160/430件中)

他動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}せきたてる。急がせる。出典源氏物語 澪標「よろしき日なりければ、いそがしたてたまひて」[訳] (旅立ちの日取りには)悪くない日であったので、急が...
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}「ゑんず」に同じ。出典土佐日記 一・一八「歌主(うたぬし)、いと気色(けしき)悪(あ)しくてゑず」[訳] 歌の作者は、ひどく機嫌が悪くて恨み言を言...
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}「ゑんず」に同じ。出典土佐日記 一・一八「歌主(うたぬし)、いと気色(けしき)悪(あ)しくてゑず」[訳] 歌の作者は、ひどく機嫌が悪くて恨み言を言...
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}恨む。恨み言をいう。「ゑず」「ゑにす」とも。出典枕草子 にくきもの「言ひ知らせぬをばゑんじ、そしり」[訳] 話して聞かせないのを恨み、悪く言って。
名詞暦の上で、物事をすると悪い結果になるという日。凶(きよう)の日。出典徒然草 九一「あくにちに善を行ふに、必ず吉なり」[訳] 凶の日に善いことを行うと、その結果は必ず吉となる。[反対語] 吉日(きち...
名詞暦の上で、物事をすると悪い結果になるという日。凶(きよう)の日。出典徒然草 九一「あくにちに善を行ふに、必ず吉なり」[訳] 凶の日に善いことを行うと、その結果は必ず吉となる。[反対語] 吉日(きち...
名詞今までに一度もないこと。前代未聞。出典徒然草 一〇六「優婆夷(うばい)などの身にて、…みぞうの悪行(あくぎやう)なり」[訳] 優婆夷などの身分で、…前代未聞の悪い行いである。参考漢文「未曾有」の音...
名詞今までに一度もないこと。前代未聞。出典徒然草 一〇六「優婆夷(うばい)などの身にて、…みぞうの悪行(あくぎやう)なり」[訳] 優婆夷などの身分で、…前代未聞の悪い行いである。参考漢文「未曾有」の音...
名詞前世の悪業(あくごう)の報いとして受ける病気。出典平家物語 三・医師問答「あに先世(ぜんぜ)のごふびゃうを治(ぢ)せんや」[訳] どうして前世の悪い行いの報いによる病気を治せようか。◆仏教語。
名詞前世の悪業(あくごう)の報いとして受ける病気。出典平家物語 三・医師問答「あに先世(ぜんぜ)のごふびゃうを治(ぢ)せんや」[訳] どうして前世の悪い行いの報いによる病気を治せようか。◆仏教語。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS