古語:

桐の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「桐」を解説文に含む見出し語の検索結果(151~160/868件中)

自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}物思いに沈む。悲しみにくれる。出典源氏物語 壺「闇(やみ)にくれてふししづみたまへるほどに」[訳] (嘆きの)やみの中に心が暗く沈んで悲しみにくれなさ...
出典源氏物語 壺[訳] 早く(皇子を見たい)と待ち遠しくお思いになって。品詞分解いつしか=副詞 と=格助詞 こころもとながら=動詞「こころもとながる」[未然形] せ=尊敬の助動詞「す」[連用形] た...
出典源氏物語 壺[訳] 早く(皇子を見たい)と待ち遠しくお思いになって。品詞分解いつしか=副詞 と=格助詞 こころもとながら=動詞「こころもとながる」[未然形] せ=尊敬の助動詞「す」[連用形] た...
名詞①大切に世話をすること。手厚い保護を加えること。出典源氏物語 壺「人ひとりの御かしづきに、とかくつくろひ立てて」[訳] 娘一人のお世話のために、何かと(邸内)を手入れして。Σ...
名詞①大切に世話をすること。手厚い保護を加えること。出典源氏物語 壺「人ひとりの御かしづきに、とかくつくろひ立てて」[訳] 娘一人のお世話のために、何かと(邸内)を手入れして。Σ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}促すようなようすだ。誘うような気配だ。出典源氏物語 壺「草むらの虫の声々、もよほしがほなるも」[訳] 草むらの虫の鳴く声々が、(涙を)誘...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}促すようなようすだ。誘うような気配だ。出典源氏物語 壺「草むらの虫の声々、もよほしがほなるも」[訳] 草むらの虫の鳴く声々が、(涙を)誘...
名詞皇太子。出典源氏物語 壺「疑ひなきまうけのきみと、世にもてかしづき聞こゆれど」[訳] 疑問の余地のない皇太子として、世間では大切に世話し申し上げるけれど。◆漢語「儲君(ちよくん)」の訓読。次の天...
名詞皇太子。出典源氏物語 壺「疑ひなきまうけのきみと、世にもてかしづき聞こゆれど」[訳] 疑問の余地のない皇太子として、世間では大切に世話し申し上げるけれど。◆漢語「儲君(ちよくん)」の訓読。次の天...
名詞前を通り過ぎること。前を素通りすること。出典源氏物語 壺「隙(ひま)なき御まへわたりに、人の御心(みこころ)を尽くし給(たま)ふも」[訳] (帝(みかど)が)ひっきりなしに(局(つぼね)の)前を...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS