「よろづ」を解説文に含む見出し語の検索結果(161~170/206件中)
名詞①考え。思慮。出典竹取物語 貴公子たちの求婚「おもひのごとくものたまふものかな」[訳] (私の)考えのとおりにおっしゃることだな。②念願。意向。出典奥の細道 旅立「片雲(へ...
名詞①考え。思慮。出典竹取物語 貴公子たちの求婚「おもひのごとくものたまふものかな」[訳] (私の)考えのとおりにおっしゃることだな。②念願。意向。出典奥の細道 旅立「片雲(へ...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}気が紛れる。心が晴れる。出典徒然草 二一「よろづのことは、月見るにこそ、なぐさむものなれ」[訳] いろいろなことは、月を見ることによって、心が晴れ...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}気が紛れる。心が晴れる。出典徒然草 二一「よろづのことは、月見るにこそ、なぐさむものなれ」[訳] いろいろなことは、月を見ることによって、心が晴れ...
名詞①平安時代、五位以上の貴族男子の姓または名の下に付けて、敬意を表した語。身分によって付く位置が違う。三位(さんみ)以上には姓の下に付け、名は記さない。四位には名の下に五位には姓と名との...
名詞①平安時代、五位以上の貴族男子の姓または名の下に付けて、敬意を表した語。身分によって付く位置が違う。三位(さんみ)以上には姓の下に付け、名は記さない。四位には名の下に五位には姓と名との...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①あまりにひどい。非常によくない。出典徒然草 二三六「殊勝のことは御覧じとがめずや。むげなり」[訳] (こんな)すばらしいこと...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①あまりにひどい。非常によくない。出典徒然草 二三六「殊勝のことは御覧じとがめずや。むげなり」[訳] (こんな)すばらしいこと...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①恐れ慎む。恐れ敬う。恐縮する。出典枕草子 うらやましげなるもの「やむごとなき人の、よろづの人にかしこまられかしづかれ給(たま)ふ」[訳] ...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①恐れ慎む。恐れ敬う。恐縮する。出典枕草子 うらやましげなるもの「やむごとなき人の、よろづの人にかしこまられかしづかれ給(たま)ふ」[訳] ...