古語:

おきもせずの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「おきもせず」を解説文に含む見出し語の検索結果(171~180/370件中)

[一]名詞それにふさわしいとき。ちょうどそのとき。出典徒然草 四一「をりからの思ひかけぬ心地(ここち)して」[訳] ちょうどそのときの、思いがけない気持ちがして。[二]副詞ちょうどそのときに。折しも。
[一]名詞それにふさわしいとき。ちょうどそのとき。出典徒然草 四一「をりからの思ひかけぬ心地(ここち)して」[訳] ちょうどそのときの、思いがけない気持ちがして。[二]副詞ちょうどそのときに。折しも。
自動詞ヤ行下二段活用活用{え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ}(音信や訪問が)途切れる。消息が絶える。出典更級日記 初瀬「越前の守(かみ)の嫁にて下りしが、かきたえ音もせぬに」[訳] 越前の守の妻として任国...
自動詞ヤ行下二段活用活用{え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ}(音信や訪問が)途切れる。消息が絶える。出典更級日記 初瀬「越前の守(かみ)の嫁にて下りしが、かきたえ音もせぬに」[訳] 越前の守の妻として任国...
分類連語昔のようではない。出典源氏物語 賢木「よろづのこと、ありしにもあらず変りゆく世にこそあめれ」[訳] 様々なことが昔のようではなく変っていく世であるのだろう。なりたちラ変動詞「あり」の連用形+過...
分類連語昔のようではない。出典源氏物語 賢木「よろづのこと、ありしにもあらず変りゆく世にこそあめれ」[訳] 様々なことが昔のようではなく変っていく世であるのだろう。なりたちラ変動詞「あり」の連用形+過...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}なすべき手段や方法がない。どうしてよいかわからない。どうしようもない。「せんかたなし」とも。出典源氏物語 夕顔「なよなよとして我にも...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}なすべき手段や方法がない。どうしてよいかわからない。どうしようもない。「せんかたなし」とも。出典源氏物語 夕顔「なよなよとして我にも...
分類連語それはそれでよいだろう。「さてもありぬべし」とも。出典源氏物語 帚木「実(じち)には似ざらめどさてありぬべし」[訳] 実際には似ていないでしょうが、それはそれでよいだろう。なりたち副詞「さて」...
分類連語それはそれでよいだろう。「さてもありぬべし」とも。出典源氏物語 帚木「実(じち)には似ざらめどさてありぬべし」[訳] 実際には似ていないでしょうが、それはそれでよいだろう。なりたち副詞「さて」...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS