「海」を解説文に含む見出し語の検索結果(171~180/456件中)
分類地名歌枕(うたまくら)。今の愛知県名古屋市緑区鳴海町付近にあった海岸。「鳴海の海」「鳴海の浦」の形でも詠む。
分類連語…であったのだなあ。▽そのことに初めて気づいたという詠嘆を表す。出典土佐日記 一・八「天の川出(い)づるみなとは海にざりける」[訳] 天の川の流れ出る河口は海であったのだなあ。なりたち断定の助...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}世の中をいやだと思って過ごす。いやだと思いながら暮らす。出典伊勢物語 六六「これやこの世をうみわたる舟」[訳] これがまあこの世をいやだと思って過ごす人...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}世の中をいやだと思って過ごす。いやだと思いながら暮らす。出典伊勢物語 六六「これやこの世をうみわたる舟」[訳] これがまあこの世をいやだと思って過ごす人...
他動詞ナ行下二段活用活用{ね/ね/ぬ/ぬる/ぬれ/ねよ}決めることができない。決めかねる。出典古今集 恋一「伊勢(いせ)の海に釣りする海人(あま)の泛子(うけ)なれや心ひとつをさだめかねつる」[訳] ...
他動詞ナ行下二段活用活用{ね/ね/ぬ/ぬる/ぬれ/ねよ}決めることができない。決めかねる。出典古今集 恋一「伊勢(いせ)の海に釣りする海人(あま)の泛子(うけ)なれや心ひとつをさだめかねつる」[訳] ...
自動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}沖の方に遠ざかる。出典万葉集 一五三「いさなとり(=枕詞(まくらことば))近江(あふみ)の海をおきさけて漕(こ)ぎ来る船」[訳] 近江(おうみ)...
自動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}沖の方に遠ざかる。出典万葉集 一五三「いさなとり(=枕詞(まくらことば))近江(あふみ)の海をおきさけて漕(こ)ぎ来る船」[訳] 近江(おうみ)...
分類連語①じっと見る。見守る。出典更級日記 梅の立枝「さやあると、めをかけて待ちわたるに」[訳] 本当にそうだろうかと、見守って待ち続けていたが。②めがける。目標とする。出典平...
分類連語①じっと見る。見守る。出典更級日記 梅の立枝「さやあると、めをかけて待ちわたるに」[訳] 本当にそうだろうかと、見守って待ち続けていたが。②めがける。目標とする。出典平...