古語:

かかるの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「かかる」を解説文に含む見出し語の検索結果(201~210/1240件中)

分類枕詞白波が浜に打ち寄せることから「よる」「かへる」などにかかる。また、「しろ」を含む「いちしろし」、「うち」を含む「うちしきり」などにもかかる。出典万葉集 三〇二三「しらなみのいちしろく出(い)で...
分類枕詞白波が浜に打ち寄せることから「よる」「かへる」などにかかる。また、「しろ」を含む「いちしろし」、「うち」を含む「うちしきり」などにもかかる。出典万葉集 三〇二三「しらなみのいちしろく出(い)で...
分類枕詞露が、置くことから「置く」に、また、消えやすいことから「消(け)」にかかる。また、「置く」と同音の「起く」「奥」にもかかる。出典古今集 恋一「しらつゆのおくとは嘆き」[訳] 起きたいといっては...
分類枕詞露が、置くことから「置く」に、また、消えやすいことから「消(け)」にかかる。また、「置く」と同音の「起く」「奥」にもかかる。出典古今集 恋一「しらつゆのおくとは嘆き」[訳] 起きたいといっては...
分類枕詞地名の「大津(おほつ)」「大坂(おほさか)」など語頭に「大(おほ)」を持つ語にかかる。語義・かかる理由未詳。出典万葉集 二一九「そらかぞふ大津の子が逢(あ)ひし日に」[訳] 大津の采女(うねめ...
分類枕詞地名の「大津(おほつ)」「大坂(おほさか)」など語頭に「大(おほ)」を持つ語にかかる。語義・かかる理由未詳。出典万葉集 二一九「そらかぞふ大津の子が逢(あ)ひし日に」[訳] 大津の采女(うねめ...
分類枕詞「片(かた)」「鳰(にほ)の湖(うみ)(=琵琶(びわ)湖)」にかかる。語義・かかる理由未詳。出典源氏物語 早蕨「しなてるや鳰(にほ)の湖(うみ)に漕(こ)ぐ舟の」[訳] 琵琶湖を漕ぐ舟の。
分類枕詞「片(かた)」「鳰(にほ)の湖(うみ)(=琵琶(びわ)湖)」にかかる。語義・かかる理由未詳。出典源氏物語 早蕨「しなてるや鳰(にほ)の湖(うみ)に漕(こ)ぐ舟の」[訳] 琵琶湖を漕ぐ舟の。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}(生気がみなぎり)若々しい。初々しい。出典枕草子 かへる年の「まいてわかやかなる女房などの、髪うるわしう、こぼれかかりて」[訳] まして若...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}(生気がみなぎり)若々しい。初々しい。出典枕草子 かへる年の「まいてわかやかなる女房などの、髪うるわしう、こぼれかかりて」[訳] まして若...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS