古語:

来れの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「来れ」を解説文に含む見出し語の検索結果(211~220/1041件中)

他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}招き寄せる。呼び寄せる。出典万葉集 八一五「正月(むつき)立ち春の来たらばかくしこそ梅ををきつつ楽しき終へめ」[訳] 正月になって春が来たならばこのよう...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}一面にずらりと並べ置く。出典宇治拾遺 一・一八「釜(かま)を五つ六つ舁(か)き持て来て、庭に杭(くひ)ども打ちて、すゑわたしたり」[訳] 釜を五つ六つと...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}一面にずらりと並べ置く。出典宇治拾遺 一・一八「釜(かま)を五つ六つ舁(か)き持て来て、庭に杭(くひ)ども打ちて、すゑわたしたり」[訳] 釜を五つ六つと...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}やって来て鳴き声をひびかせる。出典万葉集 三七八二「雨隠(あまごも)り物思(ものも)ふ時にほととぎす我が住む里にきなきとよもす」[訳] 長雨のために家に...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}やって来て鳴き声をひびかせる。出典万葉集 三七八二「雨隠(あまごも)り物思(ものも)ふ時にほととぎす我が住む里にきなきとよもす」[訳] 長雨のために家に...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}(鳥などが)飛んで来て鳴く。出典古今集 夏「わが屋戸(やど)の池の藤波(ふぢなみ)咲きにけり山ほととぎすいつかきなかむ」[訳] わが家の庭先の池のほとり...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}(鳥などが)飛んで来て鳴く。出典古今集 夏「わが屋戸(やど)の池の藤波(ふぢなみ)咲きにけり山ほととぎすいつかきなかむ」[訳] わが家の庭先の池のほとり...
自動詞ヤ行下二段活用活用{え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ}①繁栄する。栄える。出典万葉集 九九六「天地(あめつち)のさかゆる時に」[訳] 天も地も繁栄しているこの時代に。②繁茂す...
自動詞ヤ行下二段活用活用{え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ}①繁栄する。栄える。出典万葉集 九九六「天地(あめつち)のさかゆる時に」[訳] 天も地も繁栄しているこの時代に。②繁茂す...
分類連語波のしぶき。波の泡。▽波の白いしぶきや泡を花にたとえていう語。出典古今集 秋下「草も木も色かはれどもわたつうみのなみのはなにぞ秋なかりける」[訳] (秋が来て)草も木も色が変わるけれども、(い...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS