古語:

ですの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「です」を解説文に含む見出し語の検索結果(221~230/686件中)

分類和歌「闇の夜の行く先知らず行くわれをいつ来(き)まさむと問ひし子らはも」出典万葉集 四四三六・防人歌(さきもりのうた)[訳] 闇の夜のように行く先も知らないまま防人として旅立つ私であるのに、いつお...
分類和歌出典百人一首 「忘れじの行く末までは難(かた)ければ今日を限りの命ともがな」出典新古今集 恋三・儀同三司母(ぎどうさんしのはは)[訳] (私のことを)忘れまいとおっしゃっる、その遠い将来のこと...
名詞海藻に付着する小さな節足動物の名。出典伊勢物語 五七「海人(あま)の刈る藻に宿るてふ(=序詞(じよことば))われから身をも砕きつるかな」[訳] 海人が刈る藻に宿るというわれからのように、自分から求...
分類連語俗世を捨てる。出家する。山などに隠れ住む。出典源氏物語 若紫「よをすてたる法師の心地にも、いみじう世の憂(うれ)へ忘れ、よはひのぶる、人の御ありさまなり」[訳] 俗世を捨ててしまった法師の気持...
分類連語俗世を捨てる。出家する。山などに隠れ住む。出典源氏物語 若紫「よをすてたる法師の心地にも、いみじう世の憂(うれ)へ忘れ、よはひのぶる、人の御ありさまなり」[訳] 俗世を捨ててしまった法師の気持...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①物事が成し遂げられる。成就・成立する。出典源氏物語 葵「平らかにことなり果てぬれば」[訳] 無事に(お産が)済んでしまったので。[反対語]...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①物事が成し遂げられる。成就・成立する。出典源氏物語 葵「平らかにことなり果てぬれば」[訳] 無事に(お産が)済んでしまったので。[反対語]...
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}一人前の人らしくなる。大人らしくなる。成人する。出典源氏物語 玉鬘「さてひとだち給(たま)ひなば、大臣(おとど)の君も尋ね知り聞こえ給ひてむ」[訳] そ...
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}一人前の人らしくなる。大人らしくなる。成人する。出典源氏物語 玉鬘「さてひとだち給(たま)ひなば、大臣(おとど)の君も尋ね知り聞こえ給ひてむ」[訳] そ...
分類連語どうして。なぜ。出典更級日記 後の頼み「月も出(い)でで闇(やみ)にくれたる姨捨(をばすて)になにとて今宵(こよひ)たづね来つらむ」[訳] 月も出ないで闇に沈んでいる姨捨山(=悲嘆にくれている...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS