古語:

奉るの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「奉る」を解説文に含む見出し語の検索結果(231~240/454件中)

他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①下位の者に、物を与える。授ける。出典万葉集 四四六五「祖(おや)の官(つかさ)と言立(ことだ)ててさづけ給(たま)へる子孫(うみの...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①道理・理屈に合わない。理由がわからない。出典古今集 春上「春の夜の闇(やみ)はあやなし梅の花色こそ見えね香(か)やは隠...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①道理・理屈に合わない。理由がわからない。出典古今集 春上「春の夜の闇(やみ)はあやなし梅の花色こそ見えね香(か)やは隠...
名詞①入用の品。材料。費用。出典源氏物語 少女「童(わらは)・下仕(しもづか)へのれうなど、えならで奉れ給(たま)へり」[訳] 子供や下僕の者の入用の衣服なども、何とも言えないすばらしさに...
名詞①入用の品。材料。費用。出典源氏物語 少女「童(わらは)・下仕(しもづか)へのれうなど、えならで奉れ給(たま)へり」[訳] 子供や下僕の者の入用の衣服なども、何とも言えないすばらしさに...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①お隠れになる。崩御(ほうぎよ)される。▽「死ぬ」の尊敬語。出典万葉集 三三二六「大殿(おほとの)を仕へ奉(まつ)りてとのごもり」[訳] 殯...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①お隠れになる。崩御(ほうぎよ)される。▽「死ぬ」の尊敬語。出典万葉集 三三二六「大殿(おほとの)を仕へ奉(まつ)りてとのごもり」[訳] 殯...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①お隠れになる。崩御(ほうぎよ)される。▽「死ぬ」の尊敬語。出典万葉集 三三二六「大殿(おほとの)を仕へ奉(まつ)りてとのごもり」[訳] 殯...
分類連語①そうならない。出典大鏡 師尹「さあらぬさきに東宮に立て奉らばや」[訳] そうならない前に東宮にお立て申し上げたい。②そしらぬ。出典出世景清 浄瑠・近松「さあらぬ体にて...
分類連語①そうならない。出典大鏡 師尹「さあらぬさきに東宮に立て奉らばや」[訳] そうならない前に東宮にお立て申し上げたい。②そしらぬ。出典出世景清 浄瑠・近松「さあらぬ体にて...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS