古語:

先の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「先」を解説文に含む見出し語の検索結果(241~250/341件中)

名詞①帰ること。(行って)すぐもどること。出典大和物語 五四「しをりしてゆく旅なれどかりそめの命知らねばかへりしもせじ」[訳] 枝を折って(帰りの)目印にしてゆく旅だが、はかない命でのこ...
名詞①帰ること。(行って)すぐもどること。出典大和物語 五四「しをりしてゆく旅なれどかりそめの命知らねばかへりしもせじ」[訳] 枝を折って(帰りの)目印にしてゆく旅だが、はかない命でのこ...
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①前進する。進む。出典平家物語 九・木曾最期「まっにこそすすみけれ」[訳] 真っに進んだのだった。②上達する。進む。出典源氏...
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①前進する。進む。出典平家物語 九・木曾最期「まっにこそすすみけれ」[訳] 真っに進んだのだった。②上達する。進む。出典源氏...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①静かだ。出典徒然草 一三七「しづかなる山の奥、無常の敵(かたき)、競(きほ)ひ来(きた)らざらんや」[訳] 静かな山の奥に、...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①静かだ。出典徒然草 一三七「しづかなる山の奥、無常の敵(かたき)、競(きほ)ひ来(きた)らざらんや」[訳] 静かな山の奥に、...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①静かだ。出典徒然草 一三七「しづかなる山の奥、無常の敵(かたき)、競(きほ)ひ来(きた)らざらんや」[訳] 静かな山の奥に、...
名詞髪の毛。頭髪。出典枕草子 うらやましげなるもの「かみいと長くうるはしく、下がり端(ば)などめでたき人」[訳] 髪が非常に長く美しく、垂れた髪のなどが見事である人(もうらやましい)。参考平安時代の...
名詞髪の毛。頭髪。出典枕草子 うらやましげなるもの「かみいと長くうるはしく、下がり端(ば)などめでたき人」[訳] 髪が非常に長く美しく、垂れた髪のなどが見事である人(もうらやましい)。参考平安時代の...
分類連語すぐれた人も年をとると凡人に劣るというたとえ。出典風姿花伝 一「大(おほ)かた、せぬならでは手立(てだて)あるまじ。『きりんもおいてはどばにおとる』と申す事あり」[訳] (五十を過ぎると)一般...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS