古語:

前の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「前」を解説文に含む見出し語の検索結果(241~250/715件中)

[一]代名詞みなさん。あなたがた。▽対称の人称代名詞。多人数に呼びかける語。出典平家物語 二・烽火之沙汰「これをおのおの聞き給(たま)へ」[訳] これをみなさんお聞きなさい。[二]副詞それぞれ。めいめ...
[一]代名詞みなさん。あなたがた。▽対称の人称代名詞。多人数に呼びかける語。出典平家物語 二・烽火之沙汰「これをおのおの聞き給(たま)へ」[訳] これをみなさんお聞きなさい。[二]副詞それぞれ。めいめ...
[一]代名詞みなさん。あなたがた。▽対称の人称代名詞。多人数に呼びかける語。出典平家物語 二・烽火之沙汰「これをおのおの聞き給(たま)へ」[訳] これをみなさんお聞きなさい。[二]副詞それぞれ。めいめ...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(光などが)直接当たる。出典枕草子 能因本・うへにさぶらふ御猫は「日のさしあたりたるに、うち眠(ねぶ)りて居たるを」[訳] 日が直接当たっ...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(光などが)直接当たる。出典枕草子 能因本・うへにさぶらふ御猫は「日のさしあたりたるに、うち眠(ねぶ)りて居たるを」[訳] 日が直接当たっ...
副詞①たくさん。数多く。出典徒然草 一三七「かの桟敷(さじき)のをここら行き交ふ人」[訳] あの桟敷のをたくさん行ったり来たりする人。②こんなにひどく。これほどたいへんに。
副詞①たくさん。数多く。出典徒然草 一三七「かの桟敷(さじき)のをここら行き交ふ人」[訳] あの桟敷のをたくさん行ったり来たりする人。②こんなにひどく。これほどたいへんに。
名詞①物に感動する心の働き。感情。出典去来抄 先師評「行く春丹波(たんば)に居(ゐ)まさば、本(もと)よりこのじゃう浮かぶまじ」[訳] 晩春に丹波にいらっしゃったならば、もちろんこの感情は...
名詞①物に感動する心の働き。感情。出典去来抄 先師評「行く春丹波(たんば)に居(ゐ)まさば、本(もと)よりこのじゃう浮かぶまじ」[訳] 晩春に丹波にいらっしゃったならば、もちろんこの感情は...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}なおざりにする。怠(なま)ける。出典徒然草 一八八「世をのどかに思ひてうちおこたりつつ、まづさし当たりたる目のの事にのみ紛(まぎ)れて月日を送れば」[...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS