「子」を解説文に含む見出し語の検索結果(241~250/925件中)
他動詞ワ行下二段活用活用{ゑ/ゑ/う/うる/うれ/ゑよ}足でける。出典梁塵秘抄 四句神歌「舞へ舞へ蝸牛(かたつぶり)舞はぬものならば馬の子や牛の子にくゑさせてむ」[訳] ⇒まへまへかたつぶり…。参考「...
分類和歌「とどめおきて誰(たれ)をあはれと思ふらむ子はまさるらむ子はまさりけり」出典後拾遺集 哀傷・和泉式部(いづみしきぶ)[訳] 亡くなった娘は、この世に自分の子供たちと母親の私を残して、いったい誰...
分類和歌「世の中にさらぬ別れのなくもがな千代(ちよ)もと祈る人の子のため」出典伊勢物語 八四[訳] 世の中に死という避けられない別れがなければいいのになあ。親が千年も長生きしてほしいと祈っている人の子...
名詞①忘れないように残す記念の品。出典平家物語 七・忠度都落「かかるわすれがたみを賜りおき候ひぬる上は」[訳] このような記念の品をいただいておきました以上は。②親の死後に残さ...
名詞①忘れないように残す記念の品。出典平家物語 七・忠度都落「かかるわすれがたみを賜りおき候ひぬる上は」[訳] このような記念の品をいただいておきました以上は。②親の死後に残さ...
名詞①「秋の七草」の一つ。唐撫子(からなでしこ)(=石竹(せきちく))を含めていうこともあるが、一般には河原撫子(かわらなでしこ)(=大和撫子)をさす。[季語] 秋。出典奥の細道 那須「か...
名詞①「秋の七草」の一つ。唐撫子(からなでしこ)(=石竹(せきちく))を含めていうこともあるが、一般には河原撫子(かわらなでしこ)(=大和撫子)をさす。[季語] 秋。出典奥の細道 那須「か...
名詞①「秋の七草」の一つ。唐撫子(からなでしこ)(=石竹(せきちく))を含めていうこともあるが、一般には河原撫子(かわらなでしこ)(=大和撫子)をさす。[季語] 秋。出典奥の細道 那須「か...
分類俳句「海士の屋は子海老(こえび)にまじるいとどかな」出典猿蓑 俳諧・芭蕉(ばせう)[訳] 漁師の家の土間に置かれた平ざるには、子海老がたくさん入っているが、よく見ると海老に似た虫のえびこおろぎが混...
分類和歌「憶良らは今はまからむ子泣くらむそを負ふ母も吾(わ)を待つらむそ」出典万葉集 三三七・山上憶良(やまのうへのおくら)[訳] 私、憶良はもう退出しましょう。家では、今ごろ子供が泣いているでしょう...