古語:

先の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「先」を解説文に含む見出し語の検索結果(261~270/341件中)

分類和歌「面影に花の姿をさき立(だ)てて幾重(いくへ)越え来(き)ぬ峰の白雲」出典新勅撰集 春上・藤原俊成(ふぢはらのとしなり)[訳] 美しく咲く花の姿を思い描き、その面影をに行かせながらいくつ越え...
分類和歌「風わたる浅茅(あさぢ)が末の露にだに宿りもはてぬよひの稲妻(いなづま)」出典新古今集 秋上・藤原有家(ふじはらのありいへ)[訳] 風が吹きわたる浅茅の葉の露のこぼれるほんのわずかの間でさえ...
分類和歌「暮れてゆく春のみなとは知らねども霞(かすみ)に落つる宇治の柴舟(しばぶね)」出典新古今集 春下・寂蓮(じやくれん)[訳] 終わろうとする春の行き着くは知らないけれど、かすみの中を下ってゆく...
格助詞《接続》体言や形容詞の語幹に付く。〔所属・位置〕…の。…にある。▽連体修飾語を作る。出典万葉集 三三「ささなみの国つ御神(みかみ)のうらさびて荒れたる京(みやこ)見れば悲しも」[訳] ささなみの...
分類和歌「水門の葦(あし)の末葉(うらば)を誰(たれ)か手折(たを)りし我(わ)が背子(せこ)が振(ふ)る手(て)を見(み)むと我そ手折(たを)りし」出典万葉集 一二八八・作者未詳[訳] 湊(みなと)...
名詞①後ろ。背後。出典落窪物語 一「少将の直衣(なほし)の、あとの方より出(い)でたるを、ふと見つけて」[訳] (几帳(きちよう)の陰に隠れている)少将の直衣(のうし)が、(几帳の)後ろの...
名詞①後ろ。背後。出典落窪物語 一「少将の直衣(なほし)の、あとの方より出(い)でたるを、ふと見つけて」[訳] (几帳(きちよう)の陰に隠れている)少将の直衣(のうし)が、(几帳の)後ろの...
分類連語①〔「る」が自発の意の場合〕自然に…お思いになる。出典源氏物語 桐壺「かくても月日は経(へ)にけりと、あさましうおぼしめさる」[訳] (帝(みかど)は)こうしてでも月日はたつものだ...
分類連語①〔「る」が自発の意の場合〕自然に…お思いになる。出典源氏物語 桐壺「かくても月日は経(へ)にけりと、あさましうおぼしめさる」[訳] (帝(みかど)は)こうしてでも月日はたつものだ...
名詞「狩衣(かりぎぬ)」を簡略にした衣服。糊(のり)を用いず水張りにして干した布で作った衣の意。盤領(まるえり)の上前の領(えりさき)と後ろ領(えり)の中央とに付けた紐(ひも)で結び合わせて着、裾(...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS