古語:

ほどの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ほど」を解説文に含む見出し語の検索結果(281~290/1647件中)

自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①牛車(ぎつしや)のすだれの下から着物の端がはみ出る。出典源氏物語 葵「我も我もとのりこぼれたる下簾(したすだれ)の隙間(すきま)ど...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①牛車(ぎつしや)のすだれの下から着物の端がはみ出る。出典源氏物語 葵「我も我もとのりこぼれたる下簾(したすだれ)の隙間(すきま)ど...
副詞①どれくらい。どれほど。▽反語表現に用いて、たいしたことはないという意を表す。出典平家物語 八・妹尾最期「思ふになにほどの事かあるべき」[訳] 考えてみると、どれほどのことがあろうか(...
副詞①どれくらい。どれほど。▽反語表現に用いて、たいしたことはないという意を表す。出典平家物語 八・妹尾最期「思ふになにほどの事かあるべき」[訳] 考えてみると、どれほどのことがあろうか(...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①しゃくだ。憎らしい。くやしそうだ。出典枕草子 ねたきもの「さるべき所の下部(しもべ)などの来て、なめげに言ひ、…いとねたげな...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①しゃくだ。憎らしい。くやしそうだ。出典枕草子 ねたきもの「さるべき所の下部(しもべ)などの来て、なめげに言ひ、…いとねたげな...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①二重に折る。裾(すそ)をたくし上げる。出典今昔物語集 二九・二八「衣(きぬ)一つばかりをひきをりて」[訳] 着物一枚だけを(着て、その)裾...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①二重に折る。裾(すそ)をたくし上げる。出典今昔物語集 二九・二八「衣(きぬ)一つばかりをひきをりて」[訳] 着物一枚だけを(着て、その)裾...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①(相手が立派で、自分が)気おくれする。気恥ずかしい。出典源氏物語 蛍「こころはづかしければ、いといた...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①(相手が立派で、自分が)気おくれする。気恥ずかしい。出典源氏物語 蛍「こころはづかしければ、いといた...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS