古語:

子供の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「子供」を解説文に含む見出し語の検索結果(281~290/362件中)

名詞①心得違い。思い違い。出典伊勢物語 一〇三「こころあやまりやしたりけむ。親王(みこ)たちのつかひ給(たま)ひける人をあひいへりけり」[訳] 心得違いをしたのだろうか。親王方がお召しにな...
名詞①忘れないように残す記念の品。出典平家物語 七・忠度都落「かかるわすれがたみを賜りおき候ひぬる上は」[訳] このような記念の品をいただいておきました以上は。②親の死後に残さ...
名詞①忘れないように残す記念の品。出典平家物語 七・忠度都落「かかるわすれがたみを賜りおき候ひぬる上は」[訳] このような記念の品をいただいておきました以上は。②親の死後に残さ...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①意地悪だ。性格が悪い。出典源氏物語 桐壺「春宮(とうぐう)の女御(にようご)のいとさがなくて」[訳] 皇太子の母の女御...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①意地悪だ。性格が悪い。出典源氏物語 桐壺「春宮(とうぐう)の女御(にようご)のいとさがなくて」[訳] 皇太子の母の女御...
[一]他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}ほうり出す。散らす。追放する。「はぶる」とも。出典古事記 神代「その蛇(をろち)を切りはふり給(たま)ひしかば」[訳] その蛇を切り散らしなさった...
[一]他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}ほうり出す。散らす。追放する。「はぶる」とも。出典古事記 神代「その蛇(をろち)を切りはふり給(たま)ひしかば」[訳] その蛇を切り散らしなさった...
[一]副詞その状態のままでは。それでは。出典竹取物語 燕の子安貝「悪(あ)しくたばかりて取らせ給(たま)ふなり。さてはえ取らせ給はじ」[訳] まずくくふうして取らせていらっしゃる。その状態のままでは取...
[一]副詞その状態のままでは。それでは。出典竹取物語 燕の子安貝「悪(あ)しくたばかりて取らせ給(たま)ふなり。さてはえ取らせ給はじ」[訳] まずくくふうして取らせていらっしゃる。その状態のままでは取...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①まっすぐだ。出典太平記 一三「両の耳は竹を剝(そ)いでぢきに天を指し」[訳] 両耳は竹をそいだようにまっすぐに天を指し。&#...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS