「かは」を解説文に含む見出し語の検索結果(301~310/481件中)
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①平らだ。②無事だ。平穏だ。出典土佐日記 一二・二二「たひらかに願(ぐわん)立つ」[訳] 無事であるようにと神仏に...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①平らだ。②無事だ。平穏だ。出典土佐日記 一二・二二「たひらかに願(ぐわん)立つ」[訳] 無事であるようにと神仏に...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①(堅くて)ごわごわしている。出典今昔物語集 二二・七「練り色の衣(きぬ)のこはらかなるを着て」[訳] 薄黄色の着物でごわごわ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①(堅くて)ごわごわしている。出典今昔物語集 二二・七「練り色の衣(きぬ)のこはらかなるを着て」[訳] 薄黄色の着物でごわごわ...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①頼りない。心細い。出典徒然草 一一「はるかなる苔(こけ)の細道を踏み分けてこころぼそく住みなしたる庵(いほり)あり」[...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①頼りない。心細い。出典徒然草 一一「はるかなる苔(こけ)の細道を踏み分けてこころぼそく住みなしたる庵(いほり)あり」[...
他動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}①持って出る。出典徒然草 二一五「銚子(てうし)に土器(かはらけ)取り添へてもていでて」[訳] (酒の)銚子に素焼きの杯を添えて持っ...
他動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}①持って出る。出典徒然草 二一五「銚子(てうし)に土器(かはらけ)取り添へてもていでて」[訳] (酒の)銚子に素焼きの杯を添えて持っ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①明るい。出典宇津保物語 祭の使「大学の窓に光ほがらかなる朝(あした)は」[訳] 大学の窓に光が明るい朝は。②晴れ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①明るい。出典宇津保物語 祭の使「大学の窓に光ほがらかなる朝(あした)は」[訳] 大学の窓に光が明るい朝は。②晴れ...