古語:

来の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「来」を解説文に含む見出し語の検索結果(311~320/605件中)

他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}①張り渡す。出典万葉集 八九四「黒縄をはへたる如(ごと)く」[訳] 黒縄を張り渡したように。②思いを寄せる。出典万葉集 ...
分類連語待ちかねて。待つことができないで。待ちきれないで。出典古事記 景行「あらたまの(=枕詞(まくらことば))月は(き)経(へ)往(ゆ)くうべなうべな、君まちがたに」[訳] 月はて去っていく。も...
分類連語待ちかねて。待つことができないで。待ちきれないで。出典古事記 景行「あらたまの(=枕詞(まくらことば))月は(き)経(へ)往(ゆ)くうべなうべな、君まちがたに」[訳] 月はて去っていく。も...
他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}①お考え合わせになる。▽「思ひ合はす」の尊敬語。出典源氏物語 明石「さとしのやうなることどもを、(き)し方行く末おぼしあはせて」[...
他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}①お考え合わせになる。▽「思ひ合はす」の尊敬語。出典源氏物語 明石「さとしのやうなることどもを、(き)し方行く末おぼしあはせて」[...
分類連語遠慮も場合による。出典源氏物語 夕顔「御前(おまへ)近くもえ参らぬつつましさに、長押(なげし)にもえのぼらず。『なほ持てこや、ところにしたがひてこそ』とて」[訳] (光源氏の)お側近く参るの...
分類連語遠慮も場合による。出典源氏物語 夕顔「御前(おまへ)近くもえ参らぬつつましさに、長押(なげし)にもえのぼらず。『なほ持てこや、ところにしたがひてこそ』とて」[訳] (光源氏の)お側近く参るの...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①散り乱れる。散らばる。出典枕草子 七月ばかりいみじうあつければ「几帳(きちやう)のもとにちりぼひたり」[訳] 几帳のもとに散らばっている。
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①散り乱れる。散らばる。出典枕草子 七月ばかりいみじうあつければ「几帳(きちやう)のもとにちりぼひたり」[訳] 几帳のもとに散らばっている。
名詞①月。月の光。出典源氏物語 総角「十二月(しはす)のつきよ曇りなくさし出(い)でたるを」[訳] 十二月の月が曇りなく明るく出ているのを。②月の明るい夜。出典古今集 恋五「つ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS