「らむ」を解説文に含む見出し語の検索結果(371~380/554件中)
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①元のようになる。元に戻る。出典源氏物語 若菜上「いまめかしくもなりかへる御ありさまかな」[訳] 現代風にはなやいで元に戻る(=若返る)ごよ...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①元のようになる。元に戻る。出典源氏物語 若菜上「いまめかしくもなりかへる御ありさまかな」[訳] 現代風にはなやいで元に戻る(=若返る)ごよ...
自動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}①(波が岸に)寄せる。出典古今集 秋上「うちよする波とともにや秋は立つらむ」[訳] 岸に寄せてくる波とともに秋は立つのだろうか。...
自動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}①(波が岸に)寄せる。出典古今集 秋上「うちよする波とともにや秋は立つらむ」[訳] 岸に寄せてくる波とともに秋は立つのだろうか。...
[一]他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}ほうり出す。散らす。追放する。「はぶる」とも。出典古事記 神代「その蛇(をろち)を切りはふり給(たま)ひしかば」[訳] その蛇を切り散らしなさった...
[一]他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}ほうり出す。散らす。追放する。「はぶる」とも。出典古事記 神代「その蛇(をろち)を切りはふり給(たま)ひしかば」[訳] その蛇を切り散らしなさった...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}日や風雨にさらされて、色や形が変わる。「しゃる」とも。出典霊異記 下「久しきを歴(へ)て日にさりたるも」[訳] 久しい年月がたち日にさらされて、色...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}日や風雨にさらされて、色や形が変わる。「しゃる」とも。出典霊異記 下「久しきを歴(へ)て日にさりたるも」[訳] 久しい年月がたち日にさらされて、色...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}日や風雨にさらされて、色や形が変わる。「しゃる」とも。出典霊異記 下「久しきを歴(へ)て日にさりたるも」[訳] 久しい年月がたち日にさらされて、色...
名詞橋を守る女神。特に、山城の国の宇治橋の神をさす。宇治に住む愛人をいうことが多い。出典古今集 恋四「今宵(こよひ)もや我を待つらむ宇治のはしひめ」[訳] 今宵も私を待っているのだろうか。宇治の姫君は...