古語:

唐衣の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「唐衣」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~49/49件中)

名詞①宮廷の女性が着用した、袖(そで)が広くて身丈の長い衣服。正装のときは、唐衣・表着(うわぎ)・打ち衣(ぎぬ)の下に袿を数枚重ねて着用し、袖口・褄(つま)などの配色の美しさを求めた。のち...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①慣れる。出典更級日記 物語「たれもいまだ都なれぬほどにて、え見つけず」[訳] だれもがまだ都に慣れていないころなので、見つけ出すこ...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①慣れる。出典更級日記 物語「たれもいまだ都なれぬほどにて、え見つけず」[訳] だれもがまだ都に慣れていないころなので、見つけ出すこ...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①慣れる。出典更級日記 物語「たれもいまだ都なれぬほどにて、え見つけず」[訳] だれもがまだ都に慣れていないころなので、見つけ出すこ...
[一]自動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}①出る。現れる。出典万葉集 三一八「田子(たご)の浦ゆうちいでて見れば真白(ましろ)にそ富士の高嶺(たかね)に雪は降りける」[...
[一]自動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}①出る。現れる。出典万葉集 三一八「田子(たご)の浦ゆうちいでて見れば真白(ましろ)にそ富士の高嶺(たかね)に雪は降りける」[...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①動く。移動する。転居する。出典更級日記 かどで「九月(ながつき)三日門出して、いまたちといふ所にうつる」[訳] 九月三日に(上京に先だって...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①動く。移動する。転居する。出典更級日記 かどで「九月(ながつき)三日門出して、いまたちといふ所にうつる」[訳] 九月三日に(上京に先だって...
分類和歌「名にし負はばいざ言問(ことと)はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと」出典古今集 羇旅・在原業平(ありはらのなりひら)・伊勢物語九[訳] 「都」という言葉を名として持っているのなら、さあ、都のこ...
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS