古語:

御幸の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「御幸」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/79件中)

他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①ゆるやかに扱う。寛大な扱いをする。出典源氏物語 少女「憚(はばか)るところなく、…なだむる事なく厳しう行へ」[訳] 遠慮することな...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①ゆるやかに扱う。寛大な扱いをする。出典源氏物語 少女「憚(はばか)るところなく、…なだむる事なく厳しう行へ」[訳] 遠慮することな...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①物事の道理をわきまえ知る。理解する。出典方丈記 「住まずして誰(たれ)かさとらん」[訳] 住まないでだれが(そのよさを)理解するだろうか。
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①物事の道理をわきまえ知る。理解する。出典方丈記 「住まずして誰(たれ)かさとらん」[訳] 住まないでだれが(そのよさを)理解するだろうか。
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①物事の道理をわきまえ知る。理解する。出典方丈記 「住まずして誰(たれ)かさとらん」[訳] 住まないでだれが(そのよさを)理解するだろうか。
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①燃やす。出典徒然草 五四「あはれ、紅葉(もみぢ)をたかん人もがな」[訳] ああ、紅葉を燃やし(酒をあたためる)ような人がいればよいのになあ...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①燃やす。出典徒然草 五四「あはれ、紅葉(もみぢ)をたかん人もがな」[訳] ああ、紅葉を燃やし(酒をあたためる)ような人がいればよいのになあ...
分類連語そうでなければ。そうでないと。「しからずんば」とも。出典平家物語 二・教訓状「法皇を鳥羽(とば)の北殿(きたどの)へ移し奉るか、しからずはこれへまれ御幸(ごかう)をなし参らせん」[訳] 法皇を...
分類連語そうでなければ。そうでないと。「しからずんば」とも。出典平家物語 二・教訓状「法皇を鳥羽(とば)の北殿(きたどの)へ移し奉るか、しからずはこれへまれ御幸(ごかう)をなし参らせん」[訳] 法皇を...
名詞極楽浄土にいる菩薩(ぼさつ)たち。極楽浄土に往生することを深く信じて念仏する人の臨終には、阿弥陀(あみだ)如来に従って迎えに来ると信じられている。出典平家物語 灌頂・大原御幸「笙歌(せいが)遥(は...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS