「いと」を解説文に含む見出し語の検索結果(481~490/1310件中)
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①大人っぽい。大人だ。ませている。出典紫式部日記 寛弘五・七・中「年のほどよりはいとおとなしく」[訳]...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①大人っぽい。大人だ。ませている。出典紫式部日記 寛弘五・七・中「年のほどよりはいとおとなしく」[訳]...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①かわいそうだ。気の毒だ。痛々しい。出典枕草子 鳥は「山鳥、友を恋ひて、鏡を見すれば慰むらむ、心若う、...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①かわいそうだ。気の毒だ。痛々しい。出典枕草子 鳥は「山鳥、友を恋ひて、鏡を見すれば慰むらむ、心若う、...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①煩わしい。うるさい。出典万葉集 二八八六「人言(ひとごと)はまことこちたくなりぬともそこに障(さは)らむ我にあらなくに...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①煩わしい。うるさい。出典万葉集 二八八六「人言(ひとごと)はまことこちたくなりぬともそこに障(さは)らむ我にあらなくに...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①煩わしい。うるさい。出典万葉集 二八八六「人言(ひとごと)はまことこちたくなりぬともそこに障(さは)らむ我にあらなくに...
他動詞バ行下二段活用活用{べ/べ/ぶ/ぶる/ぶれ/べよ}①音律を整える。調律する。出典源氏物語 横笛「律(りち)にしらべられて、いとよく弾き慣らしたる」[訳] (和琴(わごん)は)律の調子...
他動詞バ行下二段活用活用{べ/べ/ぶ/ぶる/ぶれ/べよ}①音律を整える。調律する。出典源氏物語 横笛「律(りち)にしらべられて、いとよく弾き慣らしたる」[訳] (和琴(わごん)は)律の調子...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①むさ苦しい。感じがよくない。出典源氏物語 若紫「いとむつかしげに侍(はべ)れど、かしこまりをだにとて」[訳] たいそうむさ苦...