古語:

いとの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「いと」を解説文に含む見出し語の検索結果(491~500/1310件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①むさ苦しい。感じがよくない。出典源氏物語 若紫「いとむつかしげに侍(はべ)れど、かしこまりをだにとて」[訳] たいそうむさ苦...
感動詞声が高いぞ。静かに。しっ。▽人の話をやめさせようとして発する語。出典源氏物語 若紫「人々、いとかたはらいたしと思ひて、『あなかま』と聞こゆ」[訳] 人々は、ほんとうに間が悪いことと思って、「静か...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}(一)【怪しげなり】不審なようすだ。出典蜻蛉日記 中「会ふ者、見る人、あやしげに思ひて」[訳] 会う人や見る人が不審なようすだと思って。(...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}気の毒に思う。同情する。出典源氏物語 賢木「おとづれ給(たま)はぬを命婦(みやうぶ)などはいとほしがり聞こゆ」[訳] (源氏が藤壺(ふじつぼ)を)訪れな...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①おおげさだ。いかめしい。ものすごい。出典枕草子 頭の中将の「『ここに草の庵(いほり)やある』とおどろ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}さっぱりとしている。こざっぱりとして、きれいだ。出典源氏物語 帚木「安らかに身をもてなし、ふるまひたる、いとかわらかなりや」[訳] 安楽に...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}なよやかで上品だ。出典源氏物語 夢浮橋「いときよげにしなやかなる童(わらは)の、えならず装束(さうぞ)きたるぞ歩み来たる」[訳] たいそう...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}不都合だ。もってのほかだ。出典源氏物語 桐壺「かく世の中の事をも思ほし捨てたるやうになりゆくは、いと、たいだいしき...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}ふさふさとしている。ふさふさした感じだ。ふさふさとして豊かだ。出典源氏物語 若菜上「裾(すそ)のふさやかにそがれたる、いと美しげにて」[訳...
分類連語…だろうなあ。…であろうなあ。出典源氏物語 花宴「六は春宮(とうぐう)にたてまつらむとこころざしたまへるを、いとほしうもあるべいかな」[訳] 六の君は東宮にさし上げようと心づもりをしておられる...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS