「かしこし」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/68件中)
自動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①越える。出典万葉集 一三九七「荒磯(ありそ)こす波はかしこし」[訳] 波の荒い磯(いそ)を越える波は恐ろしい。②行く。来る。出...
自動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①越える。出典万葉集 一三九七「荒磯(ありそ)こす波はかしこし」[訳] 波の荒い磯(いそ)を越える波は恐ろしい。②行く。来る。出...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①おそれ多い。はばかられる。神聖だ。出典万葉集 一九九「かけまくもゆゆしきかも言はまくもあやにかしこき...
名詞①官職の一つ。「学生(がくしやう)」に学問・技術を教授し、研究に従事した。大学寮に明経(みようぎよう)・紀伝(のちに文章(もんじよう))・明法(みようぼう)・算・書など、陰陽(おんよう...
名詞①官職の一つ。「学生(がくしやう)」に学問・技術を教授し、研究に従事した。大学寮に明経(みようぎよう)・紀伝(のちに文章(もんじよう))・明法(みようぼう)・算・書など、陰陽(おんよう...
[一]自動詞サ行変格活用{語幹〈おは〉}①いらっしゃる。おいでになる。おありになる。▽「あり」の尊敬語。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「竹の中におはするにて知りぬ」[訳] 竹の中にいらっ...
[一]自動詞サ行変格活用{語幹〈おは〉}①いらっしゃる。おいでになる。おありになる。▽「あり」の尊敬語。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「竹の中におはするにて知りぬ」[訳] 竹の中にいらっ...
名詞①ご門。皇居のご門。▽「門」の尊敬語。出典万葉集 一八六「一日(ひとひ)には千(ち)たび参りし東(ひむがし)の大きみかどを入いりかてぬかも」[訳] 一日に千回も参上した東の大きなご門を...
名詞①ご門。皇居のご門。▽「門」の尊敬語。出典万葉集 一八六「一日(ひとひ)には千(ち)たび参りし東(ひむがし)の大きみかどを入いりかてぬかも」[訳] 一日に千回も参上した東の大きなご門を...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①きちんとそろう。不足なく備わる。出典源氏物語 紅葉賀「人柄もあるべき限りととのひて」[訳] 人柄も備わるべきものがすべてそろっていて...